おはようございます。かきん(@kainsinai)です。
今回のサブノーティカ(Subnautica)攻略はロストリバー探索2:疫病研究施設です。
疫病研究施設の行き方や入手アイテム等をまとめています。
サブノーティカ(Subnautica)を攻略している方は是非この攻略記事を参考にしてみてください。

必要な物
・パープルタブレット
・シーモスorプローンスーツ
→深度900mまで行かないのでシーモスがおすすめ
行き方
青い大樹から東南東へ進んでいくと人工物と思われる塔が見えます(上画像)。
→この塔に従って進んでいくと疫病研究施設に着く
左の面に入口があるので上画像黄色矢印を参考に疫病研究施設に入ります。
探索と入手アイテム
建物に入ってすぐ正面にある装置に「パープルタブレット」を置き、封鎖されたゲートを解除します。
→PDA:被験者の調査データを入手
入口から左下に進み、瓦礫に塞がれた扉を抜けて部屋に入ります。
・PDA:惑星4546Bのレイ種
→部屋に入って右奥の水槽でレイ種の標本をスキャン
・PDA:被害報告
→部屋入口から右の突き当り
左の窓から魚の化石が見える通路を進んだ先の部屋に進みます。
→部屋左奥でPDA:カラー伝染の分析結果を入手
・PDA:ワーパーの部品
→部屋の中央にある生体材料をスキャン
・PDA:自己ワープ型隔離執行ユニット
→生体材料の隣にあるワーパーをスキャン
追記:部屋の天井で「ベルトコンベアー」、左奥で「胸郭のサンプル」、中央で「シードラゴンの卵」をスキャンできます
通ってきた道を戻り、青い大樹に戻ります。
続きはこちら
サブノーティカ攻略記事一覧はこちら👇
-
サブノーティカ(Subnautica) 攻略まとめ
PC/PS4/XBOX oneソフト サブノーティカ(Subnautica)の関連記事をこの記事でまとめています。今後も記事を追加していく予定なのでサブノーティカ(Subnautica)を攻略をしている方は是非参考にしてください。
続きを見る
以上がサブノーティカ(Subnautica)攻略 ロストリバー2:疫病研究施設を探索になります。
この攻略記事が攻略の手助けになれば幸いです。