今回は「2周目」にある収集品の場所とトロフィー、エンディング分岐についてまとめています。SILENT HILL fを攻略している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
「2周目」収集品の場所とトロフィーまとめ
注意点
- 本記事では3つのエンディングを回収※1
┣エンディング2「狐の嫁入り」
┣エンディング3「狐その尾を濡らす」
┗エンディング5「怪奇!宇宙人大侵略!」 - クリアデータをロードして始める
- 回復アイテム「赤いカプセル」は使用しない
┗エンディング分岐、トロフィー条件 - お供え物は1周目とほぼ同じ場所で入手できる
┗2,3週目で功徳を22,500まで稼ぎたい※2 - 謎解き難易度を変更する※3
※1 全部で5つのエンディングがあり、1周目で1つ、2周目で3つ、3周目で残りの1つを回収できる
※2 キャラ強化に22,500、祠のお守りガチャに約20,000必要 功徳を40,000貯めるのは厳しいため、22,500になったら手動セーブを使って両方を達成する
※3 戦闘難易度は「五里霧中」をクリアすると「難関」「物語重視」もクリア扱いになるが、謎解き難易度は3種類全てクリアする必要がある
筆者以下の難易度で進行
- 1周目:戦闘「物語重視」/謎解き「物語重視」
- 2周目:戦闘「物語重視」/謎解き「難関」
- 3周目:戦闘「五里霧中」/謎解き「五里霧中」
戎ヶ丘(1回目)
アイテム「研究手記の写真その1」
目標「山を下りる」
最初の祠を通り過ぎ、正面に見える建物に入ります。1階のちゃぶ台を調べると、アイテム「研究手記の写真その1」を入手できます。
このアイテムを入手すると、謎解き「霊刀の伝説」が発生します。
アイテム「隣室の外鍵」
目標「山を下りる」
建物の2階に上がって奥の部屋に入ると、床の箱からアイテム「隣室の外鍵」を入手できます。
所持枠増加アイテム「お片付けの友」とアイテム「宝さがしくんれんの鍵」
目標「山を下りる」
アイテム「隣室の外鍵」を入手した部屋からベランダを通って隣室に入ります。
隣室では、所持枠増加アイテム「お片付けの友」とアイテム「宝さがしくんれんの鍵」を入手できます。
アイテム「色あせた花嫁人形」
目標「山を下りる」
建物の1階に戻ります。
キッチンの襖を開けて物置に入ると、棚の箱からアイテム「色あせた花嫁人形」を入手できます。
地蔵に供える
目標「千鶴屋商店に向かう」
坂を下りて左側にある建物の敷地に入り、地蔵を調べてアイテム「色あせた花嫁人形」を供えます。
ラジオを聞く
目標「バケモノを避けて進む」
修と合流してバケモノから逃げるイベント後、建物の中を通り抜け、画像の矢印を参考に進むと、行き止まりでラジオを発見できます。
このラジオを調べて最後まで聞きましょう。
文書「復讐記」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「バケモノを避けて千鶴屋商店に戻る」
祠を通り過ぎて階段を下りると、右側のお稲荷様の紋章がある箱から、文書「復讐記」と能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
参道
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「戎ヶ丘」「参道」収集品の場所とトロフィーまとめ
能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「正しい絵馬を見つける」
イベントで出現する敵を倒した後、マップ南東の路地で能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。

お守り「モグラ」
目標「正しい絵馬を見つける」
マップ南東の路地に移動すると、お稲荷様の紋章がある箱からお守り「モグラ」を入手できます。
戎ヶ丘(2回目)
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「戎ヶ丘(2回目)」「廻廊」収集品の場所とトロフィーまとめ
アイテム「研究手記の写真その2」
目標「凛子の家に向かう」
洞の近くある建物前でアイテム「研究手記の写真その2」を入手できます。
文書「復讐記(2)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「凛子の家に向かう」
祠を通り過ぎてイベントを見た後、横の空き地にあるお稲荷様の紋章がある箱から、能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
アイテム「錆びた水筒」
目標「凛子の家に向かう」
マップ北東の神社でアイテム「錆びた水筒」を入手できます。
地蔵に供える
目標「凛子の家に向かう」
神社から田んぼに戻り、資材置き場にある地蔵を調べてアイテム「錆びた水筒」を供えます。
廻廊
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「戎ヶ丘(2回目)」「廻廊」収集品の場所とトロフィーまとめ
所持枠増加アイテム「刺繍入り巾着袋」
目標「大扉までの道を探す」
開始地点から北西の部屋に入ると、所持枠増加アイテム「刺繍入り巾着袋」を入手できます。
ここまで全ての所持枠増加アイテムを回収している場合は、トロフィー「収集名人」を獲得できます。
戎ヶ丘(3回目)・エンディング5「怪奇!宇宙人大侵略!」
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「戎ヶ丘(2回目)」「廻廊」収集品の場所とトロフィーまとめ
エンディング5「怪奇!宇宙人侵略!」
ポスター1を調べる
開始イベント後、田んぼにある建物の裏手に周ります。
壁に貼られたポスターを調べ、UFOが飛ぶイベントを見ます。
ポスター2を調べる
画像〇まで進み、壁に貼られたポスター2を調べてUFOが飛ぶイベントを見ます。
エンディング後はここから進めたいので、横の祠で必ず手動セーブを行いましょう。
ポスター3を調べる
千鶴屋商店の近くまで戻り、壁に貼られたポスター3を調べてUFOのイベントを見ます。
エンディングに入る
大型のバケモノがいる大通りに進み、文書「映画レビュー」を調べると、エンディング5「怪奇!宇宙人侵略!」に入ります。
エンドロール後は、ポスター2で作成した手動セーブを使って再開しましょう。
アイテム「研究手記の写真その3」
目標「戎ヶ丘中学校の裏山に向かう」
曲がり角のドラム缶からアイテム「研究手記の写真その3」を入手できます。
能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「戎ヶ丘中学校の裏山に向かう」
祠から短い階段を上り、建物の裏手に回ると、能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
アイテム「割れた和装下駄」
目標「戎ヶ丘中学校に入る」
戎ヶ丘中学校の前まで進み、Uターンして南の路地に入ると、行き止まりでアイテム「割れた和装下駄」を入手できます。
地蔵に供える
目標「戎ヶ丘中学校に入る」
来た道を戻り、建物横の地蔵を調べてアイテム「割れた和装下駄」を供えます。
戎ヶ丘中学校
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「戎ヶ丘(3回目)」「戎ヶ丘中学校」収集品の場所とトロフィーまとめ
文書「復讐記(3)」とお守り「ウサギ」
目標「戎ヶ丘中学校を探索する」
校庭に出たら、西側の窓を乗り越えて教室に入りましょう。
お稲荷様の紋章がある箱を開けると、文書「復讐記(3)」とお守り「ウサギ」を入手できます。
拝殿
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「拝殿」「戎ヶ丘(4回目)」収集品の場所とトロフィーまとめ
能力強化アイテム「祈願絵馬」とお守り「ツバメ」
目標「仕掛けにはめる物を見つける」
稲荷像を調べてマップ西側に入ります。
祠のある部屋を通って壁の隙間を抜けると、奥の部屋で能力強化アイテム「祈願絵馬」とお守り「ツバメ」を入手できます。
文書「咲子の日記(4)」
目標「奥を探索する」
マップ東側に入ったら、最初の祠がある部屋で文書「咲子の日記(4)」を入手できます。
文書「咲子の日記(5)」
目標「咲子を見つける」
ロッカーがある部屋に入ると、ベンチから文書「咲子の日記(5)」を入手できます。
文書「咲子の日記(6)」
目標「咲子を見つける」
南東の部屋に進むと、文書「咲子の日記(6)」を入手できます。
戎ヶ丘(4回目)
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「拝殿」「戎ヶ丘(4回目)」収集品の場所とトロフィーまとめ
文書「復讐記(4)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「修の家への道を探す」
開始地点から階段を上り、休憩所の横にあるお稲荷様の紋章がある箱を開けると、文書「復讐記(4)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
お守り「ヤギ」
目標「鉄柵の鍵を探す」
マップ南西の祠に着いたら、横の小屋でお守り「ヤギ」を入手できます。
取り逃しが無ければここでトロフィー「御守仙人」を獲得できます。
アイテム「研究手記の写真その4」
目標「修の家に向かう」
走って逃げるイベントが終わったら、祠の横にある階段を上ってアイテム「研究手記の写真その4」を入手できます。
トロフィー「勝者はカプセルに頼らない」
目標「修と凛子を探す」
修の家に着いたら、建物の裏手に回って小屋に入りましょう。
机の上にあるノートを調べてイベントを見ると、トロフィー「勝者はカプセルに頼らない」を獲得できます。
※ここまで回復アイテム「赤いカプセル」を使っていないことが条件
また、「赤いカプセル」の不使用はエンディング条件にも関わるため、今後も使用しないように注意しましょう。
アイテム「ひび割れた火鉢」
目標「修と凛子を探す」
小屋でトロフィー「勝者はカプセルに頼らない」を獲得したら外に出て、右側に回り込むとアイテム「ひび割れた火鉢」を入手できます。
地蔵に供える
目標「修と凛子を探す」
来た道を戻り、地蔵を調べてアイテム「ひび割れた火鉢」を供えます。
社殿
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「社殿」「戎ヶ丘(5回目)」収集品の場所とトロフィーまとめ
「赤水庵」に移動
目標「狐面の男を追う」
開始地点から画像矢印を参考に進み、「赤水庵」に移動します。
アイテム「胡坐の布袋様」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「狐面の男を追う」
「赤水庵」では、東側の建物に入るとアイテム「胡坐の布袋様」と能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
アイテム「胡坐の布袋様」を入手すると、トロフィー「破邪の水、枯れることなし」を獲得できます。
真紅の水のギミック
目標「狐面の男を追う」
以下の手順を参考にして真紅の水のギミックを解きます。
※謎解き難易度「難関」
- 岩を調べると真紅の水のギミックが発生
- 建物のベランダにある風鈴を調べる
- 岩の近くにある風鈴を調べる
- 岩の橋にある風鈴を調べる
┗池が赤くなれば成功
戎ヶ丘(5回目)
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「社殿」「戎ヶ丘(5回目)」収集品の場所とトロフィーまとめ
アイテム「研究手記の写真その5」
目標「山道を下って深水家に向かう」
卵から出現するバケモノを倒し、横にある建物の敷地に入ると、アイテム「研究手記の写真その5」を入手できます。
アイテム「お父さんの古い包丁」
目標「山道を下って深水家に向かう」
参道を下って建物の横に回ると、木に刺さっているアイテム「お父さんの古い包丁」を入手できます。
文書「服用実験(2)」・地蔵に供える
目標「山道を下って深水家に向かう」
隣の建物の裏に回り、文書「服用実験(2)」を入手して地蔵にアイテム「お父さんの古い包丁」を供えます。
武器「霊刀」
目標「山道を下って深水家に向かう」
マップ南西の御神木がある場所まで移動すると、武器「霊刀」を入手できます。
入手時にトロフィー「怨念の刀、錆びることなし」を獲得できます。
霊刀の穢れを祓う
霊刀の穢れの有無はエンディングの分岐条件となります。エンディング後にここから再開できるよう、穢れを祓う前にセーブデータを分けて作成しておきましょう。
本記事では、まずエンディング2(祓う)を解説し、その後にエンディング3(祓わない)を紹介します。
目標「山道を下って深水家に向かう」
山道を下り、行き止まりにある桶を調べると、武器「霊刀」の穢れを祓います。
穢れを祓うとトロフィー「怒りを収めたまえ」を獲得できます。
文書「復讐記(5)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「町を抜けて深水家に向かう」
町に着いたら公園を抜け、北の建物でお稲荷様の紋章がある箱を開けると、文書「復讐記(5)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
深水家
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「深水家」「宝物殿」収集品の場所とトロフィーまとめ
文書「復讐記(6)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」
目標「修と凛子を探す」
開始地点から北西の部屋に入り、お稲荷様の紋章がある箱を開けると、文書「復讐記(6)」と能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
復讐記の取り逃しが無ければ、ここでトロフィー「不信心者の末路」を獲得できます。
ギミックの答え

2冊目の日めくりカレンダー
2つ目のマップの自室で入手できます。
天秤のギミック
画像のように重りを配置します。
不気味な写真のギミック
雛子と両親の写真以外は、全て反対向きに配置します。
紋章の配置
画像のように紋章を配置します。
宝物殿
ギミックの解き方や1周目の収集品は以下の記事を参考に。
→「深水家」「宝物殿」収集品の場所とトロフィーまとめ
能力強化アイテム「祈願絵馬」
2枚目の紋章を回収したら、祠のある部屋に戻り、右側(1枚目画像〇)の扉を開けます。
続いて、お稲荷様の紋章がある右側の扉(2枚目画像〇)を開けると、中で能力強化アイテム「祈願絵馬」を入手できます。
ここまでお稲荷様の紋章がある箱と扉を全て開けていれば、トロフィー「お稲荷様の秘密」を獲得できます。
壁画のギミック
画像のように紋章を配置します。
戎ヶ丘(6回目)
戎ヶ丘(6回目)には収集品やトロフィーはありません。
エンディング2「狐の嫁入り」
トロフィー「人形使い」
金色の矢に当たらずにラスボスを倒すと、トロフィー「人形使い」を獲得できます。
- 金色の武器が出現し、距離を取った後に矢を飛ばしてくる
- ラスボスに近づくと矢を使用しなくなる
┗矢をステップ回避しながら前に出る - 失敗した場合はタイトルに戻ってコンテニュー
3周目はエンディング2のクリアデータを使うため、分けて保存しておきましょう。
エンディング3「狐その尾を濡らす」
霊刀の穢れを祓う前のデータをロードして開始します。
深水家のギミック
アイテム「少し古いカレンダー」
3つ目のマップを解放できるアイテム「少し古いカレンダー」は、2つ目のマップで入手できます。
天秤のギミック
画像のように重りを配置します。
不気味な写真のギミック
雛子と修&咲子の写真以外は、全て反対向きに配置します。
紋章の配置
画像のように紋章を配置します。
宝物殿のギミック
壁画のギミック
画像のように紋章を配置します。
トロフィー「狐使い」
ラスボスが召喚するバケモノを全て倒すと、トロフィー「狐使い」を獲得できます。
- 白無垢を倒すとラスボス戦になる
- ラスボスのHPが減るとバケモノを召喚するフェーズに入る(全3回)
- バケモノのHPはかなり低い
関連記事
以上が【SILENT HILL f】「2周目」収集品の場所とトロフィーまとめになります。
この攻略記事が攻略の手助けになれば幸いです。