
©コーエーテクモゲームス
今回はストーリー「序章」からメインシナリオ「リグナス地方」クリアまでの攻略チャートについてまとめています。是非このユミアのアトリエ 追憶の錬金術士と幻創の地攻略記事を参考にしてみてください。
ストーリー攻略チャート1「序章」~「リグナス地方」
序章
戦闘のチュートリアル
- スキルの使用回数は時間で回復
- 使用回数が2回以上のスキルは連続使用できる
通路の先に進む
(初回起動時)ここまで進むとオプションから各種設定を変更できます。
戦闘が難しいと感じた場合は、ゲームタブから「難易度」を変えましょう。
邪魔な岩をどかして先に進む
壁ジャンプで壁を登る
しゃがみで穴を通り抜ける
射撃ではしごを降ろす
はしごの下側を撃つと降りてきます。
壁の隙間を通り抜ける
ダクトの羽を止めて、先に進む
しゃがみ状態で穴を潜り抜ける
ランブルエンカウントのチュートリアル
序章・2
崖を登り、先に進む
通路の先に進む
射撃ではしごを降ろす
壁の隙間を通り抜ける
扉を開けて、先に進む
2枚目の扉は、隙間から的を撃つと開きます。
レンジシフトとブレイクシンボルのチュートリアル
トロフィー「序章」:プロローグマップをクリアした
調査の準備
アトリエに向かう
探索のポイント
- 道中の素材はできるだけ回収する
→1回でも入手すると追跡できる - 道が分からない場合はガイド(Tキー、スティック押し込み)を使う
- マップに表示されている「?」マークにも立ち寄る
→ファストトラベル地点などのロケーションを発見可能 - マップでロケーションにカーソルを合わせるとファストトラベルできる
作業台でコンテナを作る
作業台を調べてコンテナを作成します。素材が足りない場合は付近で取ってきましょう。
このタイミングからキャラクターの衣装を変更できます。やり方は以下を参考に。
-
【ユミアのアトリエ】衣装(コスチューム)を変更する方法
今回はキャラクターの衣装(コスチューム)を変更する方法についてまとめていくので、是非このユミアのアトリエ 追憶の錬金術士と幻創の地攻略記事を参考にしてみてください。 ユミアのアトリエ 追憶の錬金術士と ...
続きを見る
コンテナを配置する
QキーまたはL1ボタン長押しでホイールを開き、「ハウジング」を選択します。
下部のリストからコンテナを選び、好きな場所に設置しましょう。
通常弾を作成する
QキーまたはL1ボタン長押しでホイールを開き、「略式調合」を選択します。
レシピから通常弾を作成しましょう。

錬金術とは
ルフトを調合する
トロフィー「マナを操る者」:初めて調合を行った
魔物の生息地に向かう
目的地に着くとイベントで戦闘に移行します。
リグナス調査拠点に向かう
マップからリグナス調査拠点にファストトラベルできます。
イベントでは「ここは打って出るべきだと思う」を選択しました。
態勢の立て直し
準備中の拠点に向かう
セイタカストーン、山麓の岩清水、(薬の材料)の採取
クエストを追跡設定していれば、素材の場所まで案内してくれます。
樹林の治療薬を調合する
ファストトラベルでアトリエに戻り、樹林の治療薬を作成します。
材料選択が面倒な場合は、「お任せ材料投入」がおすすめです。今回はストーリー用アイテムなので「最低限の品質」で構いません。
樹林の治療薬の納品
リグナス調査拠点に向かう
エアハルトについていく
マナ領域への対処1
マナ間欠泉に向かう
マナ間欠泉を調べると、レシピ想起で使用する「残響片」を入手できます。
アトリエに戻り、レシピ想起台を作る
作業台を調べてレシピ想起台を作成し、ハウジングで設置します。
レヘルンのレシピを習得する
レシピ想起台を調べてレヘルンのレシピを習得します。
素材のグラキエストンが足りない場合は、クエストを追跡設定すると素材の場所まで案内してくれます。
レシピ想起台
- レシピの習得には残響片が必要
- 残響片はマナ間欠泉とマナ間欠晶から入手
- ロックされたレシピを見ると解放条件が記載
- レシピにはレベルがある(1~10)
→レベル上げにもは残響片が必要
-
【ユミアのアトリエ】残響片の入手方法とおすすめの場所
今回は残響片の入手方法とおすすめの場所についてまとめました。是非このユミアのアトリエ 追憶の錬金術士と幻創の地攻略記事を参考にしてみてください。 ユミアのアトリエ 追憶の錬金術士と幻創の地 攻略まとめ ...
続きを見る
トロフィー「錬金術師の第一歩」:初めてレシピを想起した
レヘルンと樹林の治療薬を調合する
調合すると、スキルツリーが解放されます。
スキルツリー
- メニューの「スキルツリー」から習得
- スキルは戦闘/調合/探索の3種
- スキルポイントを消費して習得
- スキルポイントはフィールド探索やクエスト報酬などで入手
ドゥクス大灯台に向かう
スクラップパーツを採取する
ガイドに従って廃墟に入ると、スクラップパーツがあります。
- 封印された宝箱(宝物庫の鍵)は壁の赤いボタン(1階に1個、2階に2個)を撃つ
- 2階に「植物に覆われた伝想器」と宝箱(繁栄のグリモア×3)
トロフィー「情報の宝庫」:初めて調査記録を発見した
略式調合でリペアツール・機械を作成する
灯台の扉を修理する
マナ領域への対処2
灯台の頂上に向かう
- 灯台に入り、正面のハシゴで地下に下りると宝箱(スキルポイント)
→白い浮遊物×3を撃つと解放 - 螺旋階段を進んだ先のハシゴを下りると宝箱(祝福のジャングルベル)
- レバーで扉を開けて屋外に出たら、右の段差上に宝箱()
頂上までの道中にあるアルスタリアの花を調べると、エナジーを回復できます。
頂上にある台座を調べる
トロフィー「錬金術の可能性」:初めてランドマークを解放した
リグナス地方の開拓
灯台前に拠点を作成する
筆者は建築センスが無いのでプリセットを選びました。
拠点の建築
- 一部ランドマークでは特定のエリア内で「拠点の建築」が可能
→ハウジングから建築 - 予め作成されたプリセット(カタログ)やランダム建築がある
- エリア内のプリセットをカタログとして登録できる
開拓任務を進め、開拓率10%を達成する
開拓率10%を達成するまで開拓任務を進めましょう。戦闘やハウジングの項目は追跡しやすく、達成しやすいのでおすすめです。
開拓任務
- エアハルトに話しかけるか、メニューの「開拓任務」から内容を確認できる
- 開拓任務画面から3つまで追跡できる
- 達成したらエアハルトに報告
- 家具作成は作業台から行う
リグナス調査拠点でキャラクタークエスト「仲良し兄弟」が発生します。
精霊と共に暮らす村1・2
ウィルマと話す
筆者は「協力して調査しよう」を選択しました。
残塔の入口を調査する
入口レバーの修理に「リペアツール・機械」×1を使用します。
ケラル地底湖に向かう
- 2階で伝想器のイベント後、同じ2階に宝箱
- 3階に宝箱と伝想器
目的地で戦闘になります。
エアハルトに報告する
メインクエストが2つ同時に発生しますが、両方やることになるのでどちらから進めても大丈夫です。
帝国第八研究所へ
帝国第八研究所に向かう
入ってすぐ右にある箱を拾い、通路の台座に置くと、障壁が解除されます。
最上階にいる黒い敵を倒すと、最上階のレバーの封印が解除されます。
最上階から中庭に飛び降りて台座を解放します。
アルボール植物園へ
アルボール植物園に向かう
障壁を解除する
光る箱を台座に乗せると、1枚目の障壁が解除されます。
障壁から出ている白線をたどると箱があります。
格子の隙間から赤い的を撃ち、奥の台座に箱を乗せると2枚目の障壁も解除されます。
台座を調べてアルボール植物園を解放する
イベントが終わるとそのまま戦闘になります。
森の奥を調査する
目的地にいる敵を倒すと進行します。
リグナス調査拠点に向かう
クエスト終了後、リグナス調査拠点の南東とアトリエでキャラクタークエスト「2人だけの関係・1」「ヴィクトルの正義・1」が発生します。
錬金術師が残した遺構
マルゴー中央観測施設に向かう
マルゴー中央観測施設を探索する
3か所の目的地を調べます。
2階に上がり、正面の壁の隙間を通り抜けて伝想器を調べると、遺宝の位置をスキャンできます。
外で2人と話す
リグナス調査拠点に向かう
ルトガーがPTに加入します。
隊列
- 前衛として戦闘に参加できるのは3人まで
- 戦闘中、「Cキー」長押しで操作キャラと後衛を交代できる
- メニューの隊列でメンバーを変更できる
→変えたいメンバーを選択すると変更
クエスト終了後、アトリエでキャラクタークエスト「2人だけの関係・2」が発生します。
ルトガーに錬金術披露
アトリエに向かう
改造大鎌を調合する
作ったらルトガーに渡します。
リグナス調査拠点から南東でキャラクタークエスト「問題児との交流・1」が発生します。
アルバーの集落に向かう
アルバーの集落
アルバーの柵を作成する
ハウジングを開き、家具一覧を選ぶと「アルバーの柵」を作成できます。
抜け道に向かう
抜け道
草分けの種のレシピを習得し、調合する
残響片が無い場合
抜け道に戻って草分けの種を使う
抜け道を抜ける
目的地でボス「ヴェスペル」と戦闘になります。
- HP50%でイベント、仲間が離脱
- HP40%でイベント、仲間が合流
トロフィー「間一髪」:ヴェスペルを倒した
待ち構える敵
ラテレの大樹を解放する
目的地にある台座を調べて解放します。
ラテレの大樹を探索する
リグナス調査拠点に向かう
トロフィー「大樹に残されたもの」:リグナス地方のメインシナリオをクリアした
メインストーリー関連記事
以上が【ユミアのアトリエ】ストーリー攻略チャート1「序章」になります。
この攻略記事が攻略の手助けになれば幸いです。